2012年05月04日
★5/5(土)★日本を代表するオペラの共演
2012年5月5日(土)

★青柳 素晴(あおやぎ もとはる)
福岡県出身。国立音楽大学卒業。89年首都オペラ旗揚げ公演『オテロ』ロデリーゴでオペラデビュー。以後、『カヴァレリア・ルスティカーナ』トゥリッドゥ、『オテロ』カッシオ、『パリアッチ』ペッペ、『メリー・ウィドー』カミーユ、ヴェルディ『海賊』コルラード、『ほほえみの国』グスタフ、スーホン、『イル・トロヴァトーレ』マンリーコ、『椿姫』アルフレード、『カルメン』ドン・ホセ、『トゥーランドット』カ ラフ、『タンホイザー』タイトルロール等を歌う。
台北、ソウルにおいてアジア8ヶ国オペラフェスティバルに出演。95年首都オペラ『万里の長城』では、主役ワン・チー・リャンを急病のテノールに代わり2晩連続で歌う。96年ベルリン・ドイツ・オペラの首席演出家ヴィンフリート・バウエルンファイントの薦めによりベルリンへ留学。ハンス・アイスラー音楽大学で研鑽を積む。『魔弾の射手』マックス、『パリアッチ』カニオ、『ジャンニ・スキッキ』リヌッチオ等 を歌い、2000年8月帰国。
以後『マクベス』マクダフ、『さまよえるオランダ人』エリック、『西部の娘』ディック・ジョンソン、『メリー・ウィドー』ダニロ、『タンホイザー』タイトルロール、『魔笛』モノスタトス、『ナクソス島のアリアドネ』舞踏教師、新国立劇場主催公演『サロメ』ナザレの各役。
04年12月二期会オペラデビューとなった『イェヌーファ』(ヴィリー・デッカ演出、三菱信託音楽賞受賞作品)ラツァ・クレメニュで好評を博し、05年3月『魔笛』のモノスタトスも好評。同年10月二期会・ハノーファー州立歌劇場共同制作『さまよえるオランダ人』(エド・デ・ワールト指揮)エリックで絶賛され、06年5月にはハノーファーで日本側代表として同演出、同役を演じ、好評を得た。
また07年2月、H・アール・カオス主宰の大島早紀子による演出・振付で注目を集めた東京二期会『ダフネ』ではアポロ役を見事に演じ切ったことは記憶に新しい。コンサートでも「第九」ソリストを始め二期会サマーコンサート等に出演。類稀な一際力強い歌唱に定評があり、今後の活躍が楽しみな逸材である。
★太田代 将孝(おおたしろ まさたか)
岩手県盛岡市出身バリトン歌手/シンガーソングライター
1995年アカペラコーラスグループV.A.Freedomメンバーとしてデビュー。e-vox、あんべ光俊音楽旅団等に参加し2005年からソロ活動を開始。「ヒーリングボイス」と称される歌声と多彩なレパートリーで聴衆を魅了する。クラシックの分野では文化庁主催オペラ「カルメン」エスカミーリォ、東京シティオペラ協会「トスカ」スカルピア、すみだオペラ「ラ・ボエーム」等数々のオペラやコンサートに出演。いずれも好評を博している。2007年男声合唱連合「極」を結成し代表に就任。現在プライズエンターテインメント・KEI音楽学院各講師。学校法人大釜学園芸術顧問。国立音楽大学声楽学科卒業。
CD
「ここからはじまる」/V.A.Freedom 1998
「LIFE」/V.A.Freedom 2001
「e-vox」/e-vox 2003
「M」/太田代将孝 2008
「M」ax!!/太田代将孝 2012
作品
「ふるさとへ」 映画「あの夏、タイムマシーンにのって」主題歌
「開花宣言」 盛岡社会福祉専門学校CMソング
オオガマックス(みちのくプロレス)入場テーマ曲 作詞作曲
八王子栄養専門学校校歌 作詞作曲
大釜保育園・幼稚園 園歌 作詞作曲
はまゆりこども園 園歌 作詞作曲
大竹学園校歌 編曲
長野商業高等学校英語校歌 編曲
教育芸術社版高校音楽用教科書 編曲
メディア
V.A.Freedom「フリースタイルRADIO」/ラヂオもりおか
太田代将孝「らぢお侍」/ラヂオもりおか
太田代将孝「プライムカッツ」/スカパー!スターデジオ
e-vox「愛は地球を救う」ゲスト出演
極「愛は地球を救う」ゲスト出演
極「凍てつく夜もさだまさし」ゲスト出演
★新屋 満規
幼少よりピアノを始め、小~高校生までに南日本ジュニアコンクール
にて優秀賞を受賞。福岡教育大学総合文化科学課程芸術音楽に進学し
クラシックを専門に勉強しながら、ジャズ、ポップス等の演奏の仕事
を始める。現在は鹿児島市内でピアノ教室を行いながら自身の演奏活動
も県内外で行う。


福岡県出身。国立音楽大学卒業。89年首都オペラ旗揚げ公演『オテロ』ロデリーゴでオペラデビュー。以後、『カヴァレリア・ルスティカーナ』トゥリッドゥ、『オテロ』カッシオ、『パリアッチ』ペッペ、『メリー・ウィドー』カミーユ、ヴェルディ『海賊』コルラード、『ほほえみの国』グスタフ、スーホン、『イル・トロヴァトーレ』マンリーコ、『椿姫』アルフレード、『カルメン』ドン・ホセ、『トゥーランドット』カ ラフ、『タンホイザー』タイトルロール等を歌う。
台北、ソウルにおいてアジア8ヶ国オペラフェスティバルに出演。95年首都オペラ『万里の長城』では、主役ワン・チー・リャンを急病のテノールに代わり2晩連続で歌う。96年ベルリン・ドイツ・オペラの首席演出家ヴィンフリート・バウエルンファイントの薦めによりベルリンへ留学。ハンス・アイスラー音楽大学で研鑽を積む。『魔弾の射手』マックス、『パリアッチ』カニオ、『ジャンニ・スキッキ』リヌッチオ等 を歌い、2000年8月帰国。
以後『マクベス』マクダフ、『さまよえるオランダ人』エリック、『西部の娘』ディック・ジョンソン、『メリー・ウィドー』ダニロ、『タンホイザー』タイトルロール、『魔笛』モノスタトス、『ナクソス島のアリアドネ』舞踏教師、新国立劇場主催公演『サロメ』ナザレの各役。
04年12月二期会オペラデビューとなった『イェヌーファ』(ヴィリー・デッカ演出、三菱信託音楽賞受賞作品)ラツァ・クレメニュで好評を博し、05年3月『魔笛』のモノスタトスも好評。同年10月二期会・ハノーファー州立歌劇場共同制作『さまよえるオランダ人』(エド・デ・ワールト指揮)エリックで絶賛され、06年5月にはハノーファーで日本側代表として同演出、同役を演じ、好評を得た。
また07年2月、H・アール・カオス主宰の大島早紀子による演出・振付で注目を集めた東京二期会『ダフネ』ではアポロ役を見事に演じ切ったことは記憶に新しい。コンサートでも「第九」ソリストを始め二期会サマーコンサート等に出演。類稀な一際力強い歌唱に定評があり、今後の活躍が楽しみな逸材である。

岩手県盛岡市出身バリトン歌手/シンガーソングライター
1995年アカペラコーラスグループV.A.Freedomメンバーとしてデビュー。e-vox、あんべ光俊音楽旅団等に参加し2005年からソロ活動を開始。「ヒーリングボイス」と称される歌声と多彩なレパートリーで聴衆を魅了する。クラシックの分野では文化庁主催オペラ「カルメン」エスカミーリォ、東京シティオペラ協会「トスカ」スカルピア、すみだオペラ「ラ・ボエーム」等数々のオペラやコンサートに出演。いずれも好評を博している。2007年男声合唱連合「極」を結成し代表に就任。現在プライズエンターテインメント・KEI音楽学院各講師。学校法人大釜学園芸術顧問。国立音楽大学声楽学科卒業。
CD
「ここからはじまる」/V.A.Freedom 1998
「LIFE」/V.A.Freedom 2001
「e-vox」/e-vox 2003
「M」/太田代将孝 2008
「M」ax!!/太田代将孝 2012
作品
「ふるさとへ」 映画「あの夏、タイムマシーンにのって」主題歌
「開花宣言」 盛岡社会福祉専門学校CMソング
オオガマックス(みちのくプロレス)入場テーマ曲 作詞作曲
八王子栄養専門学校校歌 作詞作曲
大釜保育園・幼稚園 園歌 作詞作曲
はまゆりこども園 園歌 作詞作曲
大竹学園校歌 編曲
長野商業高等学校英語校歌 編曲
教育芸術社版高校音楽用教科書 編曲
メディア
V.A.Freedom「フリースタイルRADIO」/ラヂオもりおか
太田代将孝「らぢお侍」/ラヂオもりおか
太田代将孝「プライムカッツ」/スカパー!スターデジオ
e-vox「愛は地球を救う」ゲスト出演
極「愛は地球を救う」ゲスト出演
極「凍てつく夜もさだまさし」ゲスト出演

幼少よりピアノを始め、小~高校生までに南日本ジュニアコンクール
にて優秀賞を受賞。福岡教育大学総合文化科学課程芸術音楽に進学し
クラシックを専門に勉強しながら、ジャズ、ポップス等の演奏の仕事
を始める。現在は鹿児島市内でピアノ教室を行いながら自身の演奏活動
も県内外で行う。
Posted by 明日の地図 at
22:51
│Comments(0)